ご覧になりたい内容をクリックしてください。指定した位置にジャンプします
今期の技術検定実施について
-
技能検定の申請は、以下の受検案内をよくご確認いただいたうえお申込みください。
-
受検申請書についてはダウンロードする様式はありませんので、当協会から取り寄せてください。
-
令和4年度 後期 技能検定受検案内全体版
-
令和4年度 後期 技能検定受検案内_おしらせ
-
令和4年度 後期 技能検定受検案内_受検申請の手順及び実施日程
-
令和4年度 後期 技能検定受検案内_受検手数料及び減免
-
令和4年度 後期 技能検定受検案内_実施職種及び実施日等
-
令和4年度 後期 技能検定受検案内_受検資格
-
令和4年度 後期 技能検定受検案内_試験の免除
-
令和4年度 後期 技能検定受検案内_技能五輪栃木県地方大会
-
令和4年度 後期 技能検定受検案内_申請書記入例・記入の際の注意点
-
令和4年度 後期 技能検定受検案内_コロナウイルス感染症対応
-
令和4年度 後期 技能検定受検案内_参考図書のご案内
重要なお知らせ
◆新型コロナウイルス感染症拡大防止等を考慮し、受検案内及び申請書の配布は原則郵送といたしますので、必要な方は当協会までお問い合わせください。(TEL:028-643-7002)受検案内・申請書の発送については、9月2日(金)以降、順次行います。◆同様の理由により、受検申請については、原則郵送受付のみといたしますので、ご協力をお願いいたします。 ◆令和4年度より、若年者に対する技能検定受検手数料減免措置の対象者が変更されました。詳しくは、「受検手数料」をご確認ください。 ◆職業能力開発促進法第八十二条の二における、都道府県職業能力開発協会の目的の観点から、申請書到着日にかかわらず、栃木県内在住又は県内関係事業所勤務の方を優先受付いたしますのでご承知おきください。
|
---|
令和4年度 技能検定実施日程
内容 | 前期 | 後期 | 備考 |
実施公示 | 3/1(火) | 9/1(木) | 栃木県は9/2(金)公示予定です |
申請受付期間 | 4/4(月)〜4/15(金) | 10/3(月)〜10/14(金) | |
実技試験問題公表 | 5/31(火) | 11/28(月) | ※一部職種の製作等作業試験と全職種の計画立案等作業試験は概要のみ公表されます |
実技試験(★は3級) |
6/7(火)〜8/14(日)★ 6/7(火)〜9/11(日) |
12/5(月)〜 令和5年2/12(日) |
※期間中のいずれかの日で実施 |
学科試験(★は3級) |
7/10(日)★,8/21(日) 8/28(日),9/4(日) |
令和5年1/22(日) 1/29(日),2/5(日) |
※職種・等級ごと全国統一日に実施 |
合格発表(★は3級) | 8/26(金)★,9/30(金) | 令和5年3/10(金) |
※技能士はHP上で発表され、栃木県庁労働政策課より通知します。 ※一部合格者は職能協会より本人あて通知します。 ※電話での合否確認はできません ※得点開示については、栃木県庁労働政策課(028-623-3238)にお問合せください。 |
※お問合せ等は、8:30〜17:15の間にお願いいたします(028-643-7002)※土・日・祝日は除く
※栃木県においては、火曜日又は金曜日しか実施公示ができませんので、全国の公示日と異なることがあります。
※受検票及び実技試験問題(概要)が、前期:6月中、後期:12月中に届かない場合は、お問合せ下さい(028-643-7002)
主な学科試験会場のリンク
◎栃木県立県央産業技術専門校
〒321-0905 栃木県宇都宮市平出工業団地48-4
◎作新学院大学
〒321-3295 栃木県宇都宮市竹下町908
◎帝京大学理工学部
〒320-0003 栃木県宇都宮市豊郷台1-1
◎コンセーレ・栃木県教育会館 (同敷地内)
〒320-0066 栃木県宇都宮市駒生1-1-6
◎護国会館 (護国神社内)
〒320-0063 栃木県宇都宮市陽西町1-37
◎栃木県総合文化センター
〒320-8530 栃木県宇都宮市本町1-8
◎宇都宮大学峰キャンパス
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
技能検定(国家試験)の概要
技能検定制度は、働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度です。
技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。
(1)企業として、技能検定に取り組むと、こんな効果が!
○製品品質の差別化! 〜技能士(熟練技能者)による顧客への付加価値創出
・製品の品質の高さ(品質力)の向上
・業務プロセス及び組織能力の向上
○人財の差別化! 〜人事考課の明確化、人財の能力底上げ
・昇任・昇格基準への導入等
(2)個人として、技能検定に取り組むと、こんな効果が!
○自分を売り込む! 〜技能士としての自己の確立
・外部評価等、相対的な自己の地位確認
・転職にも有利
○ゼネラリストとして! 〜技能の原理原則の理解
・幅広い知識・技能を修得
・改善活動への応用
○スペシャリストとして! 〜技能の高度化・深化
・生産性の向上
・個別トラブルにも応用力がつく
受検申請から合格発表までの流れ
受検申請受付
- 当協会業務課宛連絡を頂き(028-643-7002)、受検案内・受検申請書(申請書はダウンロード不可)を入手してください。
最寄りの市町村商工関係部署・商工会、会議所にも配置しています(数に限りがございます)。 - 受付期間内に申請してください。
- 受検資格・免除資格をよく確認のうえ申請してください。
- 詳細については技能検定案内をご覧ください。
実技試験問題公表
- 実技試験問題公表日以降当協会で公表します。
- 受検申請者には受検票と公表された実技試験問題を同封し送付します。
- 一部の非公表職種については公表できません。
受検票発送
- 前期は6月中、後期は12月中に発送します。
試験実施
- 試験の日時、場所は受検票に記載して申請者本人宛に通知します。
- 決められた試験の日時は原則として変更できません。
※実技試験全国統一実施日及び学科試験日は中央職業能力開発協会ホームページにより確認できます。
- 実施期間内の指定する日
- 学科試験実施日のうち定められた日
合格発表
- 合格者は合格発表日に栃木県庁産業労働観光部労働政策課ホームページ
と県庁掲示板で受検番号にて発表するとともに本人に通知(郵送)します。
- 実技または学科試験のみの合格者は、当協会から通知(郵送)します。
- 不合格者への通知は、ありませんのでご注意下さい。
- 試験結果の電話での問い合わせには、本人確認ができないため、お応え致しかねます。
技能検定について Q&A
栃木県で実施する職種を知りたい。
【技能検定受検案内】でご確認ください。詳細については栃木県職業能力開発協会業務課(028-643-7002)までお問い合わせください。
技能検定の受検資格を知りたい。
実務経験のみの場合、1級→7年以上 2級→2年以上 3級→0ヶ月(検定職種に関する実務経験がある方)です。
学歴・職業訓練歴によって異なりますので、詳しくは【技能検定受検案内】でご確認ください。
技能検定の試験免除について知りたい。
実技試験・学科試験の免除については、【技能検定受検案内】でご確認ください。
受検申請書が欲しい。
(1) 企業・団体として栃木県職業能力開発協会の会員となり、時期ごとに自動的に送ってもらう。
(2) 栃木県職業能力開発協会で直接受け取る。
(3) 栃木県職業能力開発協会業務課(028-643-7002)まで電話を頂き、送ってもらう。
(4) 県庁6階労働政策課、市町役場商工関係部署、商工会・商工会議所で在庫確認のうえ受け取る。
受検手数料の支払い方法と、いくらなのか知りたい。
申請書についている、足利銀行又は郵便局の振込用紙を使用し、お支払いください。
受検・免除資格が不明な場合は、予め業務課(028-643-7002)にて確認のうえ、お支払いください。
在学生の3級受検については割引がありますので、【技能検定受検案内】でご確認ください。
試験の級区分について知りたい。
職種ごと、1級・2級に分かれています。一部職種については、特級と単一等級、3級があります。
試験会場について知りたい。
当協会では自前の試験場を備えておりませんので、職種作業ごと、実技試験・学科試験会場が異なります。受検者には受検票によりお知らせします。
技能検定に向けての講習会について知りたい。
試験実施団体として主催講座を開催することは、検定の公正な実施の妨げになる可能性があるため、当協会では実施しません。一部県内の職業訓練校、業界団体等で実施している職種もあります。
試験対策について知りたい。
実技試験については、非公表職種以外は問題公表後、受検票とともに送付します。学科試験の問題解説集については、当協会で取り扱いしている職種もありますので、お問い合わせください。
合否基準について知りたい。
100点を満点として原則実技試験は60点以上、学科試験は65点以上です。